《看護師の転職》失業保険の給付額・受給条件・手続きガイド!

03-6910-5120

(月~金(土日祝日除く) 9:00~20:00)

《看護師の転職》失業保険の給付額・受給条件・手続きガイド!

《看護師の転職》失業保険の給付額・受給条件・手続きガイド!

2025/07/03

投稿者:編集部

《看護師の転職》失業保険の給付額・受給条件・手続きガイド!

看護師として働きながら、体力面や人間関係・待遇などで悩み、いざ転職と考えたときには「失業保険(失業手当)」の活用を視野に入れておくと安心です。雇用保険の仕組みを理解しておけば、転職活動中の生活費を確保でき、新しい職場をじっくりと探すことができます。

本記事では、失業保険の基礎知識から看護師が受給する際に気をつけたい要点まで、実際の手続き手順や注意点を踏まえてまとめました。受給できる金額や期間を把握すると同時に、早期に再就職を決めた場合に利用できる再就職手当などの制度も確認し、最適な行動をとりましょう。資格を生かして看護師として働き続けるもよし、思い切って別の職種にチャレンジするもよし、失業保険をうまく活用して新しいキャリアを切り開いていきましょう!

 

失業保険(失業手当)の基礎知識

失業保険は、公的な雇用保険制度の一環として、退職後に職を失った人が次の仕事を探している間の生活を保障する給付金です。求職者の経済的な不安を軽減し、再就職をサポートすることを目的としています。実際に新しい職を探すにあたり、定期的にハローワークへ通って求職活動を行っていることが条件となります。

 

失業保険の目的と仕組み

失業保険は、あくまで「働く意思と能力」がある人を支援する制度です。具体的には、自己都合でも会社都合でも、雇用保険に一定期間加入していて、退職後に求職活動を継続する人に支給されます。給付金の計算は、退職前の賃金をもとに算出され、基本手当日額を所定の給付日数でかけ合わせた総額を受け取る仕組みです。

 

看護師が失業保険をもらうための必須条件・注意点

失業保険を受給するには、ある一定の条件を満たす必要があります。

基本的に失業保険を受給するには、退職前に雇用保険の被保険者期間が通算で12か月以上(会社都合退職などの場合は6か月以上)あることが前提です。これに加えて、退職後も就職する意思や能力があり、継続して求職活動を行っていることがハローワークで認められる必要があります。職場の都合での解雇や倒産の場合は給付制限がつかないことが多いのに対し、自己都合の退職の場合は待機期間が延びる点に留意してください。

また、看護師の場合は病院やクリニック単位で独自の雇用形態があることもあり、退職理由の取り扱いが曖昧になりがちです。実際には自己都合であっても、雇用契約の不履行などがあれば特定理由離職に該当することもあるため、退職時は離職理由の確認を念入りにしておくと良いでしょう。

 

雇用保険加入の必要期間と退職理由

雇用保険は、週20時間以上働く方が加入対象となり、看護師として常勤勤務していれば通常は必ず加入しているはずです。退職理由によっては受給資格が変わり、会社都合退職や契約満了は待機期間終了後に速やかに受給が始まります。一方、自己都合退職の場合は追加の給付制限期間が設けられ、一定期間を経てからでないと受給開始にならない点が大きな違いです。

 

受給できない可能性があるケース

定年退職後にすぐ年金を受給する場合や、退職時点で雇用保険に未加入だった場合などは割と分かりやすい例ですが、実は形式上の在籍期間しかなく実質的な勤務実績がない場合なども問題となることがあります。また、産休・育休後に離職した際に雇用保険の被保険者期間が通算に満たないケースも考えられるため、事前に加入期間をきちんと確認しておくことが大切です。

 

失業保険の受給金額:計算方法とシミュレーション

基本手当日額は、退職前6か月間の平均賃金(賞与を除く)を基にして算出され、概ね賃金日額の50%から80%程度が支給されるといわれています。看護師の場合、夜勤手当などで給与に変動がありやすいため、算定の際には特に給与明細などをしっかり管理しておくことが重要です。

 

基本手当日額の計算式

基本手当日額は、退職前6か月の総支給額(残業代・夜勤手当含む)を180で割って求めた賃金日額に対して、年齢に応じて50~80%程度の給付率をかけて算出されます。年齢が上がるほど給付率は下がる傾向にあり、支給には上限や下限が設けられています。具体的な数字は毎年更新されるため、ハローワークの資料などで最新情報を確認するのが確実です。

 

看護師の給与水準別シミュレーション

例えば月収30万円程度(夜勤手当含む)の看護師の場合、退職前6か月の総支給額が約180万円とすると、基本手当日額の算出ベースは1万円ほどになります。ここに給付率をかけることで、1日あたり5,000円~8,000円程度の受給額が想定されます。夜勤が多い、手当が厚い職場だった場合は上限額に近くなる可能性もあるため、事前に大まかな計算をしておくと心づもりができるでしょう。

 

受給期間・待期期間の仕組み

失業保険はすぐに支給が始まるわけではなく、待期期間や給付制限が設定されることも覚えておきましょう。

退職後には、まず7日間の待期期間が設けられ、この間は失業保険を受給できません。さらに自己都合退職の場合は、その後に給付制限期間として3か月が加わることが一般的です。つまり、自己都合退職では少なくとも退職後から3か月プラス7日はまるまる受給なしとなる点を理解しておきましょう。

一方、会社都合退職や雇用契約満了での退職であれば、この3か月の給付制限は原則つきません。看護師業界では契約期間満了や病院側の人員整理で退職に至る場合もあるため、離職理由によって受給開始時期が変わることは大きな課題です。早期に新しい職場を見つける計画がある場合ほど、この制限は意識しておきたいポイントです。

 

給付制限の有無と長さ

給付制限は主に自己都合退職で発生し、通常は3か月ですが、人員整理や体調不良などが理由で“特定理由離職”と認定されると、制限が短縮または免除されることがあります。これは退職時の離職理由申立てによって左右されるため、退職前後にしっかりと手続きを確認することが重要です。

 

自己都合・会社都合・特定理由離職の違い

自己都合退職は年齢や被保険者期間によって最大で90日から150日程度の給付日数が設定され、会社都合退職90日から330日まで受給できることがあります。特定理由離職自己都合と会社都合の中間的な扱いを受けることがあり、看護師としてやむを得ない事情がある場合は該当する可能性があります。実際にどの区分に該当するかはハローワークの判断となるため、詳細を相談すると確実です。

 

看護師が失業保険を受給するまでの手続きの流れ

実際に失業保険を受け取り始めるまでの流れを、順を追って理解しておきましょう。

手続きの第一歩は、勤務先から離職票を受け取ることです。離職票が手元に届いたら、ハローワークで雇用保険の受給手続きを行い、そこから必要書類や認定日の説明を受けることになります。初回の説明会や手続きは時間がかかる場合があるため、勤務先を退職する時点でスケジュールに余裕を持つようにしましょう。

 

離職票とハローワークでの初回手続き

離職票は退職後10日前後で雇用主から発行されることが多いですが、病院などの大きな組織では事務処理に時間がかかることもあります。もし手続きが遅れてしまうと、失業保険の支給開始も遅れるため、離職票が届かない場合はすぐに前の職場に問い合わせをするようにしましょう。

 

雇用保険説明会・失業認定日のポイント

ハローワークでは、雇用保険説明会に参加して具体的な受給要件や手続きの流れを聞くことになります。その後、失業認定日のたびに求職活動実績や就職状況を報告しないと給付を受けられません。職場見学や面接をどこで行ったかなど、細かな記録をつけておくとスムーズです。

 

看護師が知っておきたい再就職手当の仕組み

失業保険を最後まで受け取る前に再就職が決まった場合、再就職手当を利用できる可能性があります。

再就職手当とは、所定給付日数を相当数残した状態で早期に新しい職場へ就いた時に、失業保険の代わりとして給付される制度です。経済的支援を受けながらも、1日でも早く就職することを促進するための仕組みとして運用されています。看護師の場合、需給と供給のバランスが崩れることは少ないともいわれますが、好条件の職場をじっくり探す中でうまく活用できる可能性は十分にあります。

再就職手当を受け取るためには、ハローワークに求職申請している状態で就職が決まっていなければなりません。さらに、自己都合退職の場合は給付制限が経過した後で、一定の条件を満たしてからの就職である必要があります。制度を活用するためには、早い時期から転職先の候補を探しておき、ハローワークや各種求人サイトをこまめにチェックするのがおすすめです。

 

再就職手当の支給条件と計算例

支給条件としては、残りの所定給付日数の3分の1以上を残して再就職したこと、1年を超える雇用見込みがあることなどが挙げられます。支給額は残りの基本手当日額から計算されるため、早く就職が決まるほど手当は高くなります。看護師として新しい勤務先を見つける際にも、この条件とタイミングを合わせるとより有利に転職を進められるでしょう。

 

失業保険Q&A:知っておきたい疑問にまとめて回答

自己都合退職でも早期に受給開始するには?

自己都合退職の場合は通常3か月の給付制限が設けられていますが、やむを得ない事情があると認定されれば特定理由離職に該当し、給付制限期間が免除または短縮されることがあります。具体的には、家族の介護や転居など生活上避けられない理由が該当する場合があるので、該当しそうな場合は離職理由をしっかりハローワークに相談しましょう。

 

ハローワーク以外の求職活動実績は認められる?

転職サイトを利用したり、看護師専門の紹介会社に登録したりする行為も一般的に求職活動実績として認められますただし、ハローワークにその活動内容を報告する必要があり、求人応募の履歴や連絡の記録などを保管しておくと安心です。定期的に面談求人紹介を受けている事実を提示できれば、十分に求職実績として見做されます。

 

《まとめ》

看護師が失業保険を活用する上で必要な情報を全般的に網羅しました。

最後に、重要なポイントをもう一度振り返ります。

①雇用保険の被保険者期間や退職理由など基本的な受給条件をしっかり確認しましょう。

自己都合退職給付制限や待期期間を把握しておけば、どのくらいの時期に給付が開始されるのかイメージしやすくなります。

②失業保険の金額計算や再就職手当などの制度を理解しましょう。

→早めに転職が決まった際のメリットを逃さないようにしましょう。職業訓練や教育訓練給付金も積極的に活用すれば、スキルアップしながら次のキャリアを築くことも十分に可能です。

 

転職活動は心身ともに負担になることがありますが、失業保険を賢く活用することで経済的な不安を軽減できます。自分のペースで次の職場を探しつつ、今後の看護師人生をより充実させるための下準備を整えましょう!

 

ご登録・お問合せはこちら!

無料会員登録

03-6910-5120

月~金(土日祝日除く)

9:00~20:00

電話で相談 LINEで相談